![]() |
||||||
(一)石仏さん | (三)神社・神体 | |||||
1 | 郷のお地蔵さん | 20 | 別宮の阿奈波神社の由来 | |||
2 | 浜のお地蔵さん | 21 | 八幡渦と大浜八幡神社の由来 | |||
3 | 鳥越のお地蔵さん | 22 | 柿原霊神の由来 | |||
4 | あごなしのお地蔵さん | 23 | 青木社の由来 | |||
5 | 親子のお地蔵さん | 24 | 馬神社の由来 | |||
6 | 円照寺の乳地蔵さん | 25 | 権現山の稲荷神社の由来 | |||
7 | 真光寺の延命地蔵さん | 26 | 神像と遊ぶ牛飼いの子供 | |||
8 | 比留女地蔵さん | 27 | 龍神社の海中の鳥居 | |||
9 | 七地蔵さんのいわれ | |||||
10 | 間のお地蔵さん | (四)お寺・仏像 | ||||
11 | 火よけのお地蔵さん(古寺のお地蔵さん) | 28 | 泰山寺の由来 | |||
12 | 五十嵐の虚空蔵菩薩さん | 29 | 常高寺の由来 | |||
13 | 四村のさえの神さん | 30 | 満願寺の金比羅堂の由来 | |||
14 | 平家にゆかりのある石仏さん | 31 | 石中寺の由来 | |||
32 | 三十三年に一度今治へ帰った仏像 | |||||
(二)観音さん | 33 | 海中出現の阿弥陀如来 | ||||
15 | 乗禅寺の観音さん | 34 | 不思議な梵鐘と二大明王 | |||
16 | 観音さんの助け | |||||
17 | 龍登川と観音さん | |||||
18 | 高橋の馬頭観音さん | |||||
19 | お灸をすえる凪見観音さん |
![]() |
||||||
(一)神話の人・天皇 | (五)土工家 | |||||
35 | 須佐之男命と旧乃万村 | 62 | 河上安固と蒼社川 | |||
36 | 虎退治をした若彌尾命 | 63 | 治衛門と今治城 | |||
37 | 長慶天皇と牛馬 | |||||
(六)義人 | ||||||
(二)英雄・武人 | 64 | 麦田に散った五人主様 | ||||
38 | 鉄人退治と越智益躬 | 65 | 嘆願書に命をかけた八木忠左衛門 | |||
39 | 南朝の忠心脇屋義助 | 66 | 村人にかゆ弁当をすすめた越智孫兵衛 | |||
40 | 強力無双篠塚伊賀守重広 | 67 | 山路村のために尽くした橋田久兵衛 | |||
41 | 四国一伝流南葉一本斉 | 68 | 綿花に命をかけた指切りの山本九郎兵衛 | |||
42 | 龍門山城主武田信勝の最期 | 69 | 芋地蔵になった下見吉十郎 | |||
43 | 槍の名人田坂槍之助 | |||||
44 | 仏さんに閉門を申しつけた河野源六 | (七)豪傑男(船乗り・農民) | ||||
45 | 忍者・川路小兵衛 | 70 | 豪傑でとんちにとんだ権八さん | |||
46 | 弟子に早変わりした源吾師匠 | 71 | 大力の吉蔵さんとかじ取り | |||
72 | 殿様の奥方を背負った豪傑男 | |||||
(三)政治家・学者・書家 | ||||||
47 | 菅原道真と網敷天満宮 | (八)女傑 | ||||
48 | 菅原道真と碇掛天満宮 | 73 | 山路姫の最期 | |||
49 | 藤原佐理卿と神額 | 74 | お産の神鷹取殿 | |||
(四)僧侶 | (九)その他 | |||||
50 | 弘法大師と御加持水 | 75 | 岡部十郎親子の最期 | |||
51 | 弘法大師と青木のお地蔵さん | 76 | 二人の仲を取り持ったまったけ狩り | |||
52 | 弘法大師と食わずの芋 | 77 | 直助の悲恋 | |||
53 | 弘法大師と破れた蚊袋 | 78 | 桶底に消えた良介 | |||
54 | 法力と使った頓魚上人 | 79 | 五郎兵衛と太鼓 | |||
55 | 清水の舞台から飛び降りた隆賢和尚 | 80 | 馬の急死をあてた吉山権七 | |||
56 | 雨ごいに成功した光範上人 | 81 | 紀州の人の基 | |||
57 | 随転和尚の入定 | |||||
58 | 風変わりな東吟和尚 | |||||
59 | 気骨の人実雄上人 | |||||
60 | 消えた鴨と自覚法師 | |||||
61 | あめ買い女と学信和尚 |
![]() |
||||||
(一)松 | (二)桜 | |||||
82 | 天皇松の由来 | 88 | 千疋峠・仏ヶ峠の桜 | |||
83 | 三本松の由来 | 89 | 起き上がった桜の木 | |||
84 | 阿方の一本松の由来 | 90 | ほうき桜 | |||
85 | 馬島の日向松の由来 | |||||
86 | 根上がり松の由来 | (三)楠 | ||||
87 | てんぐ松の由来 | 91 | 楠の大樹 |
![]() |
||||||
92 | 大神宮さんの大岩 | |||||
93 | 膳椀を借してくれた大岩 | |||||
94 | 雨乞いの石 | |||||
95 | 松たけ石・夜泣石・大亀石 | |||||
96 | 今治城の石 |
![]() |
||||||
97 | 衣干山のいわれ | |||||
98 | 唐子山のいわれ | |||||
99 | 近見山のいわれ | |||||
100 | 夫婦山のいわれ |
![]() |
||||||
(一)龍・大蛇 | ||||||
101 | 蛇越しの池 | 121 | 狸の返礼 | |||
102 | 比岐島の大蛇 | 122 | 自殺のまねをする狸 | |||
103 | 平市島の大蛇 | 123 | 浜子をだました狸 | |||
104 | 矢田の蛇池 | 124 | 豪傑を坊主頭にした狸 | |||
105 | 八丁の柑子さん | 125 | 須賀の森の坊主狸 | |||
106 | 八つに切られた龍 | |||||
107 | うわばみ退治 | (三)えんこ・かわうそ | ||||
108 | 井戸奥の大蛇 | 126 | 病馬に効く薬を届けたえんこ | |||
127 | 骨つぎを伝授したえんこ | |||||
(二)狸 | 128 | 幻の動物かわうそ | ||||
109 | 神供寺の狸 | |||||
110 | 東禅寺の狸 | (四)たこ | ||||
111 | 梅の木狸 | 129 | 大だこの足とり | |||
112 | 柿の木狸 | |||||
113 | ノボリ(幟)狸 | (五)犬 | ||||
114 | お産狸 | 130 | 犬塚のいわれ | |||
115 | 目だけだしたお高祖狸 | |||||
116 | 榎狸 | (六)牛 | ||||
117 | 大楠と三匹の狸 | 131 | 波止浜塩田と潮止さん | |||
118 | 明堂さんとお袖狸 | |||||
119 | 鶴吉大明神 | (七)馬 | ||||
120 | 片目の鯛と狸 | 132 | 馬島開発の由来 | |||
133 | 首なし馬 |
![]() |
||||||
134 | 茶堂のいわれ | 144 | 僧都の井戸と神宮 | |||
135 | 鯨山と馬越の由来 | 145 | 湊の落武者の井戸 | |||
136 | 桜井の石風呂の由来 | 146 | 庚申会と三戸の虫 | |||
137 | 馬島の檜垣姓の由来 | 147 | 若者とお婆落とし | |||
138 | 岩戸漁法の由来 | 148 | のれんをかやと間違え海に飛び込んだ侍 | |||
139 | 蛸釣り陶器のいわれ | 149 | 坂本の山びこ | |||
140 | 桜井のわん舟のいわれ | 150 | 赤岩の化け物 | |||
141 | 鶏島(福島)のいわれ | 151 | ちょうちんで助かったお百姓 | |||
142 | 壮大な今治藩主の墓 | 152 | 祇園さんの奇習 | |||
143 | 首立て松・地獄橋 | 153 | 和霊さんの奇習 | |||
154 | 三種のお守り |
![]() |